雨が降りそうで、まだ降らずに頑張ってくれている天気です! 今日もTさんとマンツーダイブ行ってきます。 壺のようにまん丸になっているイソギンチャクもいいですね! リーフエッジではグルクンが泳ぎ回っていましたよ~ ホールの中
今年初で遊びに来てくれたTさん お天気はイマイチだけど、海況が良かったので万座に来れました~ 久しぶりに、ホールに入ってきます~ ふっくらとしたホヤがかわいいです、この時期は色んなところで見れますよ~ じっくりと探してい
ぽかぽか陽気で海も穏やかな日、いいダイビング日和になりました! Mさん夫妻が遊びに来てくれました。 青の洞窟も今日は穏やか、緊張気味のYさんもゆっくりと潜っていけましたね~ 穴からも青の洞窟をじっくりと見れましたよ~!
Uさん、サンゴのイベントに参加してくれてありがとう! 盛り上がって、行ってきます~!! 最初に水中で苗付けのお手伝いです。針金でサンゴを縛るのも、水中では大変です~ ちゃんとサンゴが育ちますように・・・ 全部で40株ほど
北風の吹く中、Uさんとゴリラチョップに潜りに来ました。 ちょっぴり寒さを感じます・・・ 海は穏やか、ゆっくりマクロ見に行きましょう~ オジサンのクリーニングしているのはソメワケベラ、食いつくようにメッチャ奥までクリーニン
名前:ゴマハギ スズキ目/ニザダイ科で日本にいるハギは39種ほどいます。 キイロハギとよく似ているので、ずっとキイロハギと思っていたけど、ゴマハギっていう名前だったんですよね~! キイロハギともよく一緒にいます。 これか
名前:キイロハギ スズキ目/ニザダイ科で日本にいるハギは39種ほどいます。 ハギという名前が多いのにハギ科ではなく、ニザダイ科なんですよね~! サンゴ礁の周りでよく見るんですが、シャイですぐに影に隠れるんです。 平たい体
名前:クレナイニセスズメ スズキ目/メギス科 メギスって魚よく知らないですよね? 名前がクレナイニセスズメってどういうこと?って思いますがこのメギス科の魚は「ニセスズメ」とつく魚が多いんです。 スズメダイとは似てない細い
ゲストが遊びに来ることもあまりない2月の下旬ですが、一応お休みのお知らせをします。 ちょっと、内地の雪を家族で楽しんできます。 メール等の返信が遅くなることもあるのでご了承ください。 沖縄にいると、雪国に必要なものがなに